1.起動画面は自作が可能
		Windows95,98,Meの起動時にWindowsのロゴが表示されますよね。
		あれって、簡単に自作できるんです。
		OSのインストールしてあるドライブ(大体はCドライブかと思います)にlogo.sysというファイルがあります。
		(環境によっては表示されない、またはファイルが無い場合もあるようです)
		それをペイント等の画像編集ソフトで開いてみてください。Windowsの起動画面が開けます。
		
		起動画面は拡張子こそ.sysですが、中身は普通の.bmpファイルなんです。
		見てみると、横に半分の大きさになっています。
		Windowsでは起動時にこの画像を横二倍にして表示しているようです。
		
		中身が.bmpファイルだと分かった以上、自作するのは簡単です。
		ペイントで縦400ピクセル、横320ピクセルの256色ビットマップを作って起動画面として保存すれば完成です。
		(テストするときには、logo.sysファイルのバックアップをとることをお勧めします)
		これで、次回起動時に自作のロゴが表示できるようになるわけです。
		
		2.アニメーションの仕組み
		上で述べた作り方だと、デフォルトの起動画面のような流れるアニメーションがありません。
		では、あのアニメーションはどうやって実現しているのでしょうか?
		
		起動画面には、256色のビットマップファイルを使用しています。
		フルカラーではないビットマップには、パレットというものが使われています。
		パレットとは、色情報が入った色の一覧のようなものです。
		256色のビットマップには、256個のパレットがあり、そのパレット番号を利用することで画像を表示しているわけです。
		
			ビットマップ表示のイメージ
			
				フルカラー式
				■■■■■■
				■■■■■■
				↑↑
				
					
				
						 
					画像 
					
						 
					#FF0000 
						#00FF00 
						#0000FF 
						#00FFFF 
						#FF00FF 
						#FFFF00 
					
						 
				#FFFF00 
						#FF00FF 
						#00FFFF 
						#0000FF 
						#00FF00 
						#FF0000 
					
				パレット式
				■■■■■■
				■■■■■■
				↑↑
				
					
				
						 
					画像 
					
						 
					1 
						2 
						3 
						4 
						5 
						6 
					
						 
					6 
						5 
						4 
						3 
						2 
						1 
					
						 
					パレット 
					
						 
				#FF0000 
						#00FF00 
						#0000FF 
						#00FFFF 
						#FF00FF 
						#FFFF00 
					
				パレットの中身を入れ替えると、画像そのものの色も変わります。
				
				■■■■■■
				■■■■■■
				↑↑
				
					
			
			
						 
					画像 
					
						 
					1 
						2 
						3 
						4 
						5 
						6 
					
						 
					6 
						5 
						4 
						3 
						2 
						1 
					
						 
					パレット 
					
						 
				#FFFF00 
						#FF00FF 
						#00FFFF 
						#0000FF 
						#00FF00 
						#FF0000 
					
		
			起動画面のアニメーションは、パレットを一つずつずらすことにより、色を入れ替えて実現しています。
			これを、パレットアニメーションと呼びます。
			起動画面は、パレットの『後ろから数えて○番目から』という情報を持ち、それ以降のパレットを順次ずらします。
			『アニメ付加君』は、その情報を操作するプログラムです。